昭和47年(1972年).7.25〜8.6(スライド写真をスキャン)

 3回生の夏休み、中部地方の山岳地帯へクラブ仲間と19日間の自転車旅行に行きました。自転車は分解し輪行袋に入れて金沢まで行き、そこで組み立ててツアーを開始しました。野麦峠、乗鞍岳、上高地、前穂高、美ヶ原、麦草峠等の山岳地帯を行く、かなりハードなツアーでもありましたが、ハプニングもあり、出会いもあり、思い出に残るツアーとなりました。

行程図

1972.7.25〜28 大阪〜高山

7/25に大阪駅から電車で金沢へ行き、そこで自転車を組み立てて3人でツアー開始。富山を経由して高山のお寺に泊りました。翌朝、朝市に行きましたら、一升瓶に入れられたへびやサルの頭蓋骨(一番右の写真)を売ってました。

朝市

1972.7.29 野麦

野麦小中学校の校庭(標高1324m)にキャンプしましたら、無邪気で元気な近所の子供たちが遊びに来ました。

野麦

野麦峠の石

 野麦峠(標高1672m)は戦前に飛騨の農家の娘たちが、諏訪、岡谷の製糸工場へ働きに行く為に、吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所。今は舗装された道路が通っているようですが、当時は山を削っただけの道で、ひどく荒れており自転車を押して登ったところもあり、車は通れませんでした。

野麦

オーナーの許可を頂いて乗鞍高原の金山ヒュッテ前の空き地にテントを張りました。夜には美しい星空が現れました。

乗鞍高原1

1972.7.30 乗鞍

 不要なものはテントに置いて、乗鞍山頂を目指して林道を登りました。地道のきつい長い坂が続きました。途中でスキーを積んだ車に出会いました。こんな真夏にスキーができるの?と思いながら登って行きました。

乗鞍高原2

頂上に近づくと残雪が1m以上残っており、真夏にスキーをしていました。アイスバーンだし、リフトはないのに楽しそうでした。

乗鞍岳1

車で行ける最高地点、畳平(2702m)に着きました。手前の池は鶴ヶ池(右の写真)。

乗鞍岳2

一番左の高い山が乗鞍の最高峰の剣ヶ峰。ここに登ります。

乗鞍岳3

 畳平からの登山道は、自転車は担いで登りました。右が乗鞍岳剣ヶ峰(3026m)。頂上は雲に覆われ何も見えませんでしたが、愛車と共に登頂できた充実感がありました。

乗鞍岳の石

乗鞍岳4

1972.7.31〜8.1 上高地

河童橋

上高地1

早朝に大正池に行きました。朝もやの中、樹木の影が池に映り幻想的な風景に出会えました。

大正池

左は大正池から写した焼岳。右の2枚は梓川と穂高。

上高地

1972.8.1 前穂高岳登山

上高地から前穂高岳への登頂を目指して朝一番に出発しました。標高差は約1500m、かなりきつい登山となります。

前穂高

しだいに標高が上がって行きます。右は、眼下に見える上高地。

前穂高

晴天に恵まれ、山の美しさに感激です!

前穂高

前穂高の石

 無事、前穂高岳(3090m)に登頂しました。靴はズック、服装は軽装で弁当だけ持って登りました。途中、登山者から「どこから来たのだろうか?」との声が聞こえ、あまりにも軽装だったので、不思議に思われていたようです。サイクリングで鍛えた足があったので、1日で登って下りる無謀な登山もできたのだと思います。

前穂高

登山道の回りに、お花(高山植物)がたくさん咲いていました。

         ハクサンシャクナゲ                ハクサンイチゲ                ミヤマキンポウゲ

前穂高

         イワツメクサ                   ヨツバシオガマ                   イワギキョウ

1972.8.2

屏風岩。上高地から約10km 涸沢方向へ行ったところにあります。右の写真は、キャンプ場で出会ったサイクリング仲間と一緒に記念撮影をしました。

前穂高

1972.8.6

 一旦、松本市に下り、ここで1名合流して今度は4名で美ヶ原から蓼科高原に向かいました。
 美ヶ原へはテント、米などの食糧、ホエーブス(ガソリンコンロ)、コッフェル(アルミのなべ)等を積んで登ります。きつい上りに重い荷物との戦いです。

左は武石峠(1830m)、右は「美しの塔」(1961m)。美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発したとの事で、その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔「美しの塔」が作られました。

美ヶ原

左は美ヶ原、ここからビーナスラインを通って和田峠(右:標高1531m)に行きました。

和田峠の石

美ヶ原

1972.8.7 白樺湖・蓼科高原

八島湿原(左)を経由して白樺湖に行き、ここでキャンプをしました。

蓼科1

左は蓼科山。右は大河原峠で標高は2,093m。この辺りから林道に入りました。

蓼科2

道には大きな石がごろごろ!土砂崩れのところは自転車を担いで通りました。

蓼科3

この日は麦草峠まで行く予定でした。雨池を過ぎ林道から麦草峠に抜ける約2kmの登山道に入りましたが、自転車が重く、なかなか進みません。予定以上に時間がかかり、しだいに日が暮れて来ました。そこで、一旦、荷物を全部下し、自転車だけ先に峠まで運び、引き返して荷物を運ぶ事にしました。しかし、途中、完全に日が暮れ、真っ暗となり、持っていた懐中電灯も電池が切れ、闇夜の中をさまよう事になりました。でも、なんとか峠まで着き、この近くにあるヒュッテの人に庭へのキャンプのお願いをしましたが、この辺りはキャンプ禁止として断られ、泣く泣くキャンプのできるところを探しながら峠を下りました。そうしたら、メンバーの一人がテントを落とした事に気が付きました。いまさら再度、峠に登る体力はありませんでしたが、運よく、峠の方向に車が来たので、テントが落ちていたら、峠のヒュッテまで届けておいてほしいとお願いしました。そして、気を取り直してそこから下っていると、工事現場の飯場を見つけ、ここをお借りする事にしました。

雨池。湖面標高2050m、面積46700平方メートル、最大深度2.0mの池です。周囲に人口物は何もなく、車道から離れており、だれもいませんでした

蓼科4

麦草峠の石

 翌日、テントを探して麦草峠(標高2,127m)に登りました。車の人にお願いした通り、テントはヒュッテに届けてありました。ありがとうございました。右は、しらかば林でのアートです。

蓼科4

1972.8.10 野辺山

国鉄(JR)の最高地点の駅(野辺山駅・1,345m)と線路での最高地点(1,375m)です。

野辺山