葛城山のつつじは自生しているつつじで、以前はカツラギササという笹に隠れて目立たなかったようですが、1969年ごろその笹が枯れた為、自生つつじの群生が現れたようです。その自生つつじを丹念に世話をされた方がおられたお蔭で、現在のような姿になって行ったとのことです。また、葛城山はカタクリやギフチョウの観察も楽しめます。
2022.4.14
ギフチョウ

センダイムシクイ ヤマガラ


ヒガラ


カタクリ




オオアカゲラ


スミレ

2021.4.12
カタクリ



ギフチョウ


ショウジョウバカマ



2020.4.27
カタクリの群生地。


日を浴びると大きく開きます。




ギフチョウ



2016.5.12
今年も例年より早くツツジが満開になりました。谷の向こうは鮮やかでしたが、手前の木は小さく、花も少なく感じました。








♪ タゴガエルの鳴き声 (20160512 9:34 録音/音量は中で聞いて下さい)
帰りは自然研究路から北尾根コースを通りましたた、谷川でタゴガエルが鳴いていました。

2016.4.22
今回はロープウェイで登り、帰りは自然研究路から北尾根コースを通りました。


シュンラン ツクバキンモンソウ




ショウジョウバカマ フデリンドウ


カタクリ シュンラン


ギフチョウ。御所市文化財に指定され、保護されています。



オオアカゲラ: →詳細ページ 下山し、麓で出会ったキジ: →詳細ページ


2015.5.10
昨年より10日早くツツジが満開になりました。今回は、櫛羅の滝コースから登り、帰りは自然研究路から北尾根コースを通りました。右側はサカハチチョウです。




モミジの新芽 シジュウカラ












イカルの後ろ姿(北尾根) コミスジ


北尾根から見た満員のロープウエイ。

2014.9.8
月曜会というグループに参加して、葛城山で野鳥の観察をしました。今回は、葛城山ロープウエイで登り、山頂周辺で観察を行いました。
ホトトギス 蛾(名前が分かりません。教えて下さい)


オオルリの幼鳥(オス)。成鳥になると頭まで瑠璃色になります。















2014.5.17
一年前と同じ日に葛城山に登りました。今回は、葛城山麓公園に車を止めてそこからロープウエイ下まで歩き、櫛羅の滝コースから登り、帰りは自然研究路から北尾根コースを通りました。今回もすばらしいつつじを楽しむと同時に鳥たちにも出会え、自然を満喫しました。
山麓公園付近から見た葛城山(中央のロープウエイ駅が見える山)。右は今回の登山コース。




葛城山山頂から見た大阪市内(アベノハルカスが見えます)。右は奈良県側で、耳成山が見えます。






ホオジロです。至近距離から撮れました。


2枚の写真をパノラマ合成しました。







2枚の写真をパノラマ合成しました。





2枚の写真をパノラマ合成しました。



自然研究路でヒヨドリに出会いました。


左は藤の花、右はキリの花です。


満員の葛城山ロープウエイ。右は、山麓公園近くで出会ったホオジロです。


日差しで森の木の輪郭が浮かび上がっていました。


2013.5.17 葛城山(標高959m)

先に山頂に行って大阪平野の方向を写しました。

葛城山山頂から南へ約300m歩くと、突然真っ赤な山肌が現れて来て、しだいにその中に入って行きます。

立派なカメラを持った写真愛好家もたくさん来ておられました。


しだいに深く入って行き、朱に染まります。

今、来た道が真ん中の道です。左から右に降りて来ました。


ここのつつじは見る者を圧倒します。なぜ、これだけ多くのつつじがここに自生したのか、自然が作り出した神秘です。